学研堀止教室のブログ          

学びや子育てなどについてのブログです

ちょっと待って・・・

「認知能力+非認知能力=生きる力」

でおなじみ、学研教室です。

和歌山市にある堀止教室のブログです)

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

子どもを叱る前に、 考えてみましょう。

 

 それは、

 

 「この行いは本当に叱るべきことなのかな?」

 

 という点です。

 

 それは、  

 

 ➀まだ、わかる年齢になっていない

 

 ②親にとっては困ったことであっても、

 

 人に迷惑をかけるほどではないこと

 

 大きく分けて、2つあります。

 

 ただ、叱りたくなる気持ちは、とてもよくわかります。

 

 私もそうでしたし、実際感情に任せて子どもを

 

 叱ったことは多々あります。

 

 では、その2つについてみましょう。

 

 ⑴まだわかる年齢になっていない

 1歳まで

 

たとえば、1歳ぐらいまでの子どもは、

 

自分の気持ちはわかっても

 

 他人の気持ちをしることはできません。

 

 ですので、この時期の子どもにルールを守らせようとしても

 

 難しい話しなのです。

 

 それよりも、子どもが危ない目にあわないよう

 

 大人が環境を整えてあげましょう。

 

 たとえば、使い終わったアイロンを子どもの手の届かない

 

 ところに置く、とか

 

 ハサミなどは鍵のかかる引き出しにしまう、等です。

 

  1~2歳

この年齢になると、親の言葉や指示をかなり理解できる

 

 ようになります。

 

 ところが、それに従うことはできません。

 

 なにかにつけて、「やだよ」「いやいや」

 

 を言うようになります。

 

 これは自我が芽生えて、子どもの心が成長してきた

 

 証でもあります。

 

 この時期には、叱るよりも状況を言葉で説明しましょう。

 

 たとえば、

 

 椅子の上に立ったら、こけて怪我するかもわからないから

 

 ちゃんと座ろうね、とかです。

 

  2歳

2歳を過ぎると、子どもは相手の言っていることを

 

 理解できるだけでなく、自分の意思をかなり上手に

 

 伝えられるようになります。

 

 ただ、決められたルールに従えるようになるには

 

 もう少し先のことですが、ダメなことはダメ、と

 

 伝えましょう。

 

 順番が来たら使えるから、など

 

 先の見通しを持たせて話をしてみましょう。

 

  3歳

3歳を過ぎる頃から、子どもはようやく少しずつですが

 

 ルールを守れるようになります。

 

 何が正しくて何がいけないのかを

 

 一緒に考えて、繰り返し教えることが大切です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学研堀止教室】
 和歌山市堀止南ノ丁5-12
 アーバンハイツクライシ2F
 ・連絡先 :080-3825-0017(代表)
 ・mail :gakken.w.horidome@gmail.com
 instagram:gakken.horidome
 ・学研教室HP
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「ありがとう」の力

「認知能力+非認知能力=生きる力」

でおなじみ、学研教室です。

和歌山市にある堀止教室のブログです)

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 「ありがとう」

 

 という言葉は、

 

お礼の言葉であると同時に、

 

 最高のホメ言葉です。

 

 皆さんも経験がおありかと思いますが、

 

 私たちが人から

 

「ありがとう」

 

と言われると

 

どうして嬉しいのかというと、

 

 何かお礼を言ってくれたから嬉しいというよりも

 

 自分のやったことが人の役に立てた、

 

 自分の存在に意味があった、

 

 と思えるからではないでしょうか。

 

 人にとって最も大切な自己肯定感を

 

 ダイレクトに育てる言葉です。

 

 ほんの少しの言葉でいいのです。

 

 食事の時に、お醤油を取ってくれた、とか。

 

 そういったことに対しても

 

 「ありがとう」

 

 を伝えていくことで、

 

 相手の自己肯定感が育まれていくのです。

 

 自分も人の役に立ててるんだ、

 

 そういった気持ちが心の成長の土台になり、

 

 勉強やスポーツ、

 

社会のルールを守ったりする基礎になります。

 

 自分も大切な一人の人間なんだ、

 

 と思えて初めて

 

他人も大切にできるようになるのです。

 

 「ありがとう」

 

 をつたえましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学研堀止教室】
 和歌山市堀止南ノ丁5-12
 アーバンハイツクライシ2F
 ・連絡先 :080-3825-0017(代表)
 ・mail :gakken.w.horidome@gmail.com
 instagram:gakken.horidome
 ・学研教室HP
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「認知能力+非認知能力=生きる力」

でおなじみ、学研教室です。

和歌山市にある堀止教室のブログです)

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

最近の子の中には、

 

 「手のかからないいい子」

 

 も増えてきているようです。

 

 聞き分けもよく、自分で何でもするので、

 

 そういった子の親御さんは逆に

 

 「素直でいい子なのはいいんだけど、反抗もなくて

 大丈夫なのかしら?」

 

 と不安に感じるようです。

 

 こういったタイプの子は、

 

いったん「いい子」に なってしまうと

 

なかなかその枠組みから逃れることが

 

 できません。

 

 「そんなに頑張らなくてもいいよ」

 

 「もっと甘えていいんだよ」

 

 と言っても、

 

その子はどうしていいかわからないのです。

 

 といって、ほめてもよけいにいい子に拍車がかかるので、

 

 うまくいきません。

 

 本人は、いい子でいなきゃいけない、

 

 期待にこたえないとならない、と

 

 プレッシャーを感じています。

 

 では、どうすればいいのでしょうか。

 

 そういう子には

 

 「失敗をほめる」

 

 といいと思います。

 

 たとえば、ハンカチを持っていくのを忘れた、

 

 といったことがあれば、

 

 「あんたも失敗することがあるんだねー。

  お母さん安心したよ」

 

 といった具合です。

 

 そうすると、今まで気を張り詰めていたのが

 

 「失敗していいんだ」

 

 と、ほっとします。

 

 失敗しても、いい子じゃなくてもいいんだ、と

 

 思えるのです。

 

 そうすると、

 

子どもも少しずつ自己主張をすることが

 

 できるようになってきます。

 

 それはそれで手がかかるのですが、

 

ここまでくると、一安心でいいと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学研堀止教室】
 和歌山市堀止南ノ丁5-12
 アーバンハイツクライシ2F
 ・連絡先 :080-3825-0017(代表)
 ・mail :gakken.w.horidome@gmail.com
 instagram:gakken.horidome
 ・学研教室HP
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

期待の気持ちもわかりますが・・・

「認知能力+非認知能力=生きる力」

でおなじみ、学研教室です。

和歌山市にある堀止教室のブログです)

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

「これくらいのことはできてほしいなあ」

 

 「こんなふうになってほしいなあ」

 

 と、ついつい子どもに期待することってありますよね。

 

 一方、子どもたちもそんな親の期待に応えて、

 

 がんばって伸びていくのでそれも大切なことと思います。

 

 でも、その期待が大きくなりすぎると、

 

子どもも大人も しんどくなります。

 

 経験をお持ちかと思いますが、そうそう期待通りには

 

 いきませんし、思った通りの結果になることは・・・

 

 殆どないですよね(少なくとも自分のところはそうでした)。

 

 そうすると、

 

 「どうしてこれくらいのことができないの??」

 

 「何やってもだめねぇ」

 

 ということになってしまいます。

 

 子どもに対する否定の言葉が多くなり、

 

子どもが自信を失くしてるなあと感じたら、

 

 その時は期待値(要求水準)を下げてみましょう。

 

 「できて当たり前」

 

 ではなく、

 

 「できなくて当たり前」

 

 に切り替えるのです。

 

 そう思っていると、たまにできた時には

 

 「よくできたじゃない」

 

 となります。

 

 お母さんご自身にあてはめて考えてみてください。

 

 母親なんだから、子どもを泣きやませて当たり前。

 

 主婦なんだから、家の中がきれいで当たり前。

 

 というふうに思われていたら・・・

 

 (個人差はあるかもわかりませんが)しんどいですよね。

 

 子どもも同じではないでしょうか・・・。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学研堀止教室】
 和歌山市堀止南ノ丁5-12
 アーバンハイツクライシ2F
 ・連絡先 :080-3825-0017(代表)
 ・mail :gakken.w.horidome@gmail.com
 instagram:gakken.horidome
 ・学研教室HP
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

自己肯定感の育て方②

「認知能力+非認知能力=生きる力」

でおなじみ、学研教室です。

和歌山市にある堀止教室のブログです)

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

以前の記事と少し重なるところもあるかもわかりませんが、

 

 おさらいも兼ねて記しておきます。

 

 ①「できた1割をほめる」

 

 10のうち、1しかできてなかったとき、

 

 あるいは2割でも6割でも、

 

 ついついできてないところに目がいき、

 

 「どうしてこれだけしかできてないの?」

 

 「もっとがんばらないとダメじゃないの」

 

 などと言ってしまいがちです。

 

もしかすると自分自身にもそんな言葉を

 

投げかけてしまっているかもわかりませんね。

 

 特にまじめなひとほどそうかもわかりません。

 

 でも、1はできていたんです。

 

 仮に0であったとしても、

 

 その子なりに、あるいはご自身も

 

 精一杯やった結果だったとしたら・・・。

 

 その、できたところに目を向けて、

 

 「ここのところはよくできてるね。がんばったね。

  だったら次はもっとよくなるよ」

 

 と、認めてあげましょう。

 

 もちろんご自身もです。

 

 そうやって認められると、お子さんは自信を持ちますし、

 

 伸びていきます。

 

 お母さん自身も、例えば

 

 部屋が散らかってたり、家事ができてなかったり、

 

 そんな時に、その結果だけ見て

 

 「なんでこんなに散らかってるの」

 

 とか、

 

 「食器洗えてないね」

 

 とか、帰宅したご主人に言われたらどんな気がしますか??

 

 言わなくてもわかります(笑)。

 

 それと同じで、子どももその子なりに頑張ったと

 

 認めてあげてくださいね。

 

やらないときは放っておく。

 

 やったときすかさずほめる。

 

 遅くても1分以内です。

 

 やらないときに放っておく、って

 

なかなか至難の業ですよね・・・。

 

 自分もわかります。

 

 でも、そこはグッとこらえましょう。

 

 そして、たとえばお片付けなどができたときには

 

 すかさず

 

 「今日はお片付けできたね、えらかったね」

 

 と言ってほめてあげてください。

 

 これを逆に、やったときには何も言わずに

 

 できてないときに

 

 「お片付けできてないじゃないの!」

 

 と叱るとどうなるか。

 

 子どもは常に叱られていることになります。

 

 自分に置き換えてみても、それはしんどいですよね。

 

 また、これはよくない行動にも使えます。

 

 たとえば、いつも下の子をいじめるお兄ちゃんがいたとしましょう。

 

 でも今日はたまたま意地悪しなかった。

 

 いじめなかった。

 

 そんなときは

 

「今日は仲良く遊んでくれてありがとう」

 

 と、すぐにほめてあげましょう。

 

 ほめてプラスのイメージをもたせてあげることで、

 

 よい行動が見につく確率が高くなります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学研堀止教室】
 和歌山市堀止南ノ丁5-12
 アーバンハイツクライシ2F
 ・連絡先 :080-3825-0017(代表)
 ・mail :gakken.w.horidome@gmail.com
 instagram:gakken.horidome
 ・学研教室HP
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

自己肯定感の育て方

「認知能力+非認知能力=生きる力」

でおなじみ、学研教室です。

和歌山市にある堀止教室のブログです)

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

自己肯定感はどうすれば育つのか、

 

という話ですが、これにはポイントがあります。

 

 ほめることも大事ですが、それだけでなく、

 

 子どもが怒ったり、泣いたり、駄々をこねたりといった、

 

 いわゆるマイナスの感情を出した時、

 

 それらを受け止めてあげることで育まれる部分も多いのです。

 

 子どもは、マイナスの感情を親にぶつけ

 

 それを受け止めてもらえることで

 

 「こんな自分でもちゃんと受け入れてもらえるんだ」

 

 と安心します。

 

 「わがままを受け入れると、余計に図に乗るんじゃないの?」

 

 と心配される人もあると思いますが、

 

 その必要はありません。

 

 一時的には手がかかるようになるかもわかりませんが、

 

 しっかりと自分の気持ちを表現でき、

 

 受け止めてもらった子どもは、

 

 次第に気持ちのコントロールを身につけ、

 

 本当の意味で強い心の子へと育っていきます。

 

 ところが、マイナスの感情を出せない子、いわゆる

 

 手のかからない、いい子は自分がいい子でいられる間は

 

 存在を認めてもらえるけれど、もし自分が悪い子になったら

 

 その途端に見捨てられるんじゃないか、見放されるんじゃないか、

 

 という不安がとても強いのです。

 

 子どもは、そういう自分のマイナスの部分を出して、

 

 受け止めてもらった経験がないので安心できないのです。

 

 ありのままの自分でいいんだ、という存在への自信は、

 

 案外育ってないといえます。

 

 大人でも、ありのままを受け入れてもらえる人や場所があれば、

 

 安心しますよね。

 

 子どもならなおさらだと思います。

 

では、自己肯定感はどういった関りで

 

 育まれていくのでしょう。

 

 実は、日々の子育ての中で自然と行っていること

 

 なので、「なーんだ」と感じられると思います。

 

 1.スキンシップ

  抱っこしたり、ハグしたり、頭をなでたり、といったことですね。

 

 2.ご飯を作る、一緒に食べる

 

 3.一緒に遊ぶ

 

 4.泣いたらよしよしする

 

 5.子どもの気持ちを酌んで、言葉にして返す

  「しんどかったね」「よくがんばったね」など

 

 6.子どもの話を聴く

 

 7.絵本を読む

 

 8.子どもを丸ごとほめる

  「〇〇ちゃんといるだけで楽しいよ」

  「生まれてきてくれてありがとう」

 

といった、子どもを丸ごと受け入れて、ほめる言葉は

 

  「存在への自信」を育む言葉です。

 

条件付きでない、ありのままをほめて肯定してあげてください。

 

 もちろん、一度に全部やる必要はありません。

 

 時と場合に応じて使い分けて、アレンジしてみてくださいね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学研堀止教室】
 和歌山市堀止南ノ丁5-12
 アーバンハイツクライシ2F
 ・連絡先 :080-3825-0017(代表)
 ・mail :gakken.w.horidome@gmail.com
 instagram:gakken.horidome
 ・学研教室HP
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

自信の二段階

「認知能力+非認知能力=生きる力」

でおなじみ、学研教室です。

和歌山市にある堀止教室のブログです)

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

自信を持つことが大切、

 

 とはよく言われることですが、

 

 この、自信には二段階あることはあまり

 

 知られていないのではないでしょうか。

 

 第一段階は「存在への自信」です。

 

 つまり、自分はありのままでいいんだ、

 

 そのままで存在価値があるんだ、という気持ちです。

 

 前回書いた自己肯定感ですね。

 

 これは、親や周囲の人たちが自分の存在を喜んでくれることから

 

 育まれる気持ちです。

 

 

 第二段階は能力への自信です。

 

 これは、勉強やスポーツ、お手伝いができる、

 

 といった自分の能力への自信です。

 

 これは、周囲の人たちからほめられたり

 

 認められたりすることで育まれます。

 

 一般的に自信というと、後者の方を問題にしがちですが、

 

 人が生きていくうえで本当に大切なのは、

 

 「存在への自信」です。

 

 スポーツや勉強で挫折があっても、そこから

 

 立ち直り、がんばることができるかどうかは

 

 存在への自信、自己肯定感によります。

 

 自己肯定感の高い子は、

 

 1つのことで失敗しても、それだけで

 

 自分の存在価値がなくなったとは思いません。

 

 次は頑張るとか、別の分野で成果を出せるかも、

 

 と思って頑張れるのです。

 

 ですので、その子の勉強やスポーツなどの能力を

 

 育てる時にも、しつけやルールを教える時にも

 

 土台となるのが自己肯定感であり、存在への自信なのです。

 

学研の教材には、

 

自己肯定感を高める工夫がちりばめられています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学研堀止教室】
 和歌山市堀止南ノ丁5-12
 アーバンハイツクライシ2F
 ・連絡先 :080-3825-0017(代表)
 ・mail :gakken.w.horidome@gmail.com
 instagram:gakken.horidome
 ・学研教室HP
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・